時々晴れるものの、梅雨らしいお天気が続いている東京地方。
人にとっては今ひとつでも、植物にとっては良い環境なのかも。
前の家で地植えだった月桂樹。
鉢に植え替えて東京に連れてきました。
掘り上げた時に太い根が沢山切れてしまい、枯れてしまいはしないかと心配したのですが、すっかり元気になり、若葉がきれい。
これは我が家にとって二代目の月桂樹なのです。
一代目は東京から長野に引っ越した直後、寒さにやられて枯れてしまい可愛そうなことをしてしまいました。長野の冬の寒さは尋常ではなく、東京から持っていった植木は殆どが冬越しできず枯れてしまいました。室内なのに・・・
この二代目さんは、最初夏だけ地植えにするつもりで庭に植えたのですが、すっかり根付いてしまい鉢上げを断念したもの。真冬も外で過ごした凄い生命力の持ち主。
氷点下15度になった頃、美しい葉色のまま一旦凍結し、その後一旦すべての葉が落ちたのですが、なんと春に芽が出て復活!
もともと月桂樹は暖かい地方の木らしいので、なかなか限界に挑戦させてしまったようです。。
今回も生命を維持するのに重要な太い根を何本も切ってしまったのに、見事復活!
本当に凄い生命力の持ち主です。
同じく鉢上げして持ってきたローズマリー。
後ろにぼんやり写っているのはシルバータイム。
これはパセリの花。
我が家はあまりパセリを食べないせいか二年目の株がすっかり花盛りとなってしまいました。
元気なラベンダー。
庭にある時はそんなに大きいとは思っていなかったのですが、鉢植えにすると大きいです。。
残りの2株は夫の実家に貰ってもらったのですが、元気に花を咲かしていることと思います。